元気と笑顔の源!いわきの農林水産物はいつもポジティブ!!
それが、いわきのめぐみ!

 自然の恵み(めぐみ)、人の愛(めぐみ)、新時代の芽ぐみ(めぐみ)。 いわきの農林水産物は、たくさんの”めぐみ”にあふれています。 これら「いわきのめぐみ」へ感謝するとともに、その安全性やおいしさなどの魅力を皆さんにお伝えするための動画が完成しました。
 ”いつも、ポジティブ!!”をテーマに、福島県出身のお笑い芸人あばれる君がPRキャラクターとなって、全力でその魅力をお届けします。 ぜひ、みなさん自身で「いわきのめぐみ」を体感してください。

いわきのめぐみ
PR動画

 一面に広がる黄金色の稲穂の中で、「いわきのめぐみー!」と叫ぶあばれる君。様々な「いわきのめぐみ」の恩恵を受けて育ったいわき産農林水産物は、作る人にとっても、食べる人とっても、元気と笑顔の源です。
 復興・創生から新たなステージへ歩みを進めるいわきで、いつも前を向いて取組む生産者の皆さんと、食べて笑顔が自然とこぼれる消費者の皆さんを、ぜひご覧ください。

アグリン☆ファイブ
コラボダンス Buzzダンス☆いわきメグミッケ!

 「アグリン☆ファイブ」といわきを拠点に活躍する”クラップスチアリーダーズ”がコラボしたオリジナルのダンスは、「いわきのめぐみ」をリズミカルな曲とポップな振り付けで表現します。
 どんな野菜や果物などが登場するかな?さあ一緒に、いわきのおいしい食材を「メグミッケ!」しちゃおう♪あばれる君からのメッセージも必見です!

アグリン☆ファイブ コラボダンス
レクチャー動画
アグリン☆ファイブとは?

アグリン☆ファイブとは、いわき産農産物の風評払拭とイメージアップに向け、いわきの農業を応援する5人のマスコットキャラクターです。

あばれる君
キャンプ飯

 料理好きで知られるあばれる君といわきの生産者たちが、アウトドアにぴったりないわきの食材を使って豪快キャンプ飯に挑戦!
 食材の魅力をストレートに味わう生産者ならではの大胆メニューから、ひと手間ふた手間をかけたプロ顔負けのあばれる君考案お洒落メニューまで、あなたもきっとマネしたくなるはず!
 いわきの里鬼ヶ城の大自然の中、地場産の食材を料理して過ごす時間は、とても贅沢なひととき。それもまた、”いわきのめぐみ”です。

出演者紹介
生産者 白石長利さん

江戸時代から続く農家の8代目。赤いつなぎと赤いトラックがトレードマークの白石さんは、農家と生産者の橋渡しをする「畑の仲人」として、全国を駆け回っています。ピーマンのほか、ブロッコリーや里芋など季節ごとの野菜や米を栽培し、無農薬&無化学肥料で実践する「MOA自然農法」で、植物の強さを引き出します。

生産者 根本大我さん

100年以上続く梨農家の長男で、先祖代々の伝統を守り、いわきの梨を世界に広めるために海外輸出にも力を入れ、未来を見据えグローバルな視点からいわき梨の可能性を考えています。昔ながらの手法と新しい技術を融合させながら、若い力で新しい農業の道を切り拓いています。

使用食材紹介
陸のめぐみ
ネギ

いわきのブランド作物のひとつ。冬でも暖かな気候を活かし、11月~3月の「秋冬ネギ」のほか周年に渡って栽培され、福島県内有数の産地です。いわきのネギは、白根が長くまっすぐでつややかな「畑美人」で、様々な調理法とその多彩な料理によって何種類にも変化する味わいが、食する人々を魅了します。

トマト

いわきのブランド作物のひとつ。いわきのトマトは、燦燦と降り注ぐ太陽の恩恵によるハウス栽培が盛んです。中でも、ブランドトマトとして「サンシャイントマト」や「親バカトマト」などが名を連ね、こだわりの栽培方法と統一された規格のもと出荷され、首都圏でも高い人気を誇ります。

いわきのブランド作物のひとつ。秋の味覚を代表する梨。主な品種は、幸水、豊水、涼豊(福島県オリジナル品種)、新高の4品種で、光センサーにより厳選された「サンシャインいわき梨」は、いわきの人気ブランド。その瑞々しさ・甘さ・食感は万人に愛され、今や海外にも販路を広げています。

ピーマン

いわきの中山間地域を中心に広がりを見せる新規推進作物のピーマン。いわきのピーマンは、皮が薄く柔らかい特性を持ちながらも、加熱しても色鮮やかでしっかりとした食べ応えがあり、地域の新たなブランド作物として期待されています。

椎茸

いわきでは、原木に菌を植え付け、昔ながらの手法で栽培する原木椎茸のほか、こだわりの菌床で栽培する菌床椎茸があり、地元では新鮮な椎茸が手軽に購入することができます。噛むと溢れる出す旨みとしっかりとした食感で、主役にも名脇役にもなります。

Iwaki Laiki
(いわきライキ)

いわきの海沿いの平坦部から、標高の高い山間部までほぼ市内全域で栽培されているいわき産米。中でも、いわき産コシヒカリのIwaki Laiki(いわきライキ)は、独自の厳しい基準で出荷され、和食はもちろん、ピラフなどの洋食にもピッタリなお米です。

海のめぐみ
イセエビ

いわきでは、主に「さし網漁」という漁法で水揚げされ、暖かい海を好むイセエビは、夏から秋が漁の最盛期。近年の海水温上昇の影響により水揚量が増えており、市内ではブランド化の動きも見えています。

ヒラメ

高級魚として知られるヒラメは、福島県は全国でも有数の産地。ヒラメはカレイ類と似ていますが、比べると口が大きく、鋭い歯が生えている特徴もあります。クセがなく上品な味わいは、お刺身はもちろん、様々な料理で楽しめます。

ホッキ貝

正式には「ウバガイ」といい、福島県では、将来に渡り持続的に安心してホッキ貝を食べられるように2月~5月を禁漁期間、漁獲規制サイズは7.5㎝以下と定め資源管理を行っています。お刺身はもちろん、旨味がごはんに染み込んだホッキ飯も格別です。貝殻は、いわきの郷土料理「ウニの貝焼き」の器としても使われています。

6次化商品
いわき夢ワイン

障がいのある方が中心となって栽培や醸造、瓶詰め・ラベル貼りなど生産から出荷までの一連の作業を通して丹精込めて作られたいわき産のワインです。「シャルドネ」は、すっきりとした酸味とミネラル感が沁みる⾟⼝⽩ワイン。

WONDER GOLDEN EYE
(レッドアイ)

トマト農家が作った黄金色のレッドアイ「WONDER GOLDEN EYE(ワンダーゴールデンアイ)は、トマトの甘みと酸味を活かしたクラフトビールで、すっきりとしたトマトの風味が口いっぱいに広がります。

トマトの塩

トマトの旨味をそのままに岩塩と合わせたニンニクがアクセントのお塩。野菜やお魚・お肉など、一振りでやみつきの美味しさです。

撮影場所
いわきの里 鬼ヶ城

いわき市の北部・川前町にある「いわきの里 鬼ヶ城」は、鬼の伝説が残る「鬼ヶ城山」の麓にある里山に位置し、敷地内のキャンプサイトやコテージなどでアウトドアを満喫できる施設です。春や夏には季節ごとの花々、秋には紅葉、冬の夜には満天の星空を眺めることができ、四季折々の自然美を楽しめます。

いわきを楽しもう!

 東北のハワイと称されるほど“太陽のめぐみ”を受けたいわき市は、海、山、川といった“大自然のめぐみ”に囲まれ、スポーツやキャンプをはじめとするレジャー、グルメ観光などにもぴったりです。五感を満たす様々な魅力でいわきを満喫してください。